不動産屋さんと読むマンガ。密林不動産 菅野弥生さんの場合

2017/09/19 6:06

「家を建てたい」または「買いたい」マンガ

やっちまったよ一戸建て!!』 伊藤理佐/『数寄です!』 山下和美

 
 

──この2冊はマンガ家さんが家を建てるというお話ですね。自分の事だからリアルに描けるんでしょうね。

そうですね。まず、伊藤先生の場合は「自分に合う家」を作っていく話。日当たりのいい場所があまり好きではないから、北向きのリビングがいいとか、暗い部屋がほしいとか……「自分の好みに合わせて家を建てる」のに対して、山下先生の方は「数寄屋造りの家に合う自分になっていこう」という話です。
日本の建築様式を勉強したり、茶道や着付けをはじめたり。「家に自分を合わせていく」というところがおもしろいですね。

──どちらもかなり面白いですよね。役に立つというと伊藤さんのマンガだと思います。

そうですね、リアルに役に立つというと一般的には伊藤先生の方ですね。住宅ローンを借りるところから全部描かれていて、建てるまで流れがよくわかります。

──家買うのって普通の人は人生でそう何度もあることじゃないから、こういう「やったことないけど必要なこと」の体験を物語として読めるのはいいですね。

『ケサラン・パサラン』 山岸凉子

 

これは風水で家を建てようと奮闘する女性イラストレーターが主人公です。最近、中国の方など風水で部屋を探されているお客さまから問合わせをいただくこともあって、このマンガはとても興味深かったです。

──ええっ!? 実際に風水使って家探すんですね。

はい、キッチンなどの設備的なスペックのほかに、方位や時期等についてのご希望が加わるんです。

──自分で家を建てるとなると、人それぞれゆずれないポイントがあったりするんですね。

 

「建物ありき」のマンガ

吾輩の部屋である』田岡りき

 

──表紙からして間取り図ですね(笑)。

これは6帖和室、キッチン3帖の1Kの部屋に住む男子学生が主人公なんですが、ほかの登場人物は家具だけなんです。人間は電話かメールの相手としてしか登場しないという。

 

──ほんとだ……完全に六帖1Kのアパートの中だけの設定なんですね。院生の主人公が独自の理屈で生活してて、意外と効率良さそう。

ひとり芝居の演劇を見てるみたいですね。とても地味なんですけど、なぜか読んじゃうんですよね。

──マンガの内容は生活の工夫的な感じですね。

そうです。傾いた床についてとか、買いすぎてしまった牛乳について、家電や家具につっこまれながら考察します。

──6帖を味わい尽くすという……。

そうですね。とことん部屋!というありそうでなかったマンガだな〜と思います。

東京膜』 渡辺ペコ

 

これは短編集なんですけど、目次に間取図が載っているのがおもしろいなと。

『東京膜』(渡辺ペコ)目次より

個人的には一番最後に収録されている「リビングルーム」という空き巣に入られる話がすごく面白くて。

──これは全部建物系の話?

3話だけ間取図からストーリーを作るという企画で描かれたものになっていて、残りの2話についてはあんまり部屋とは関係ない感じですね。「リビングルーム」は、タイトルどおり部屋がテーマの話です。

自分が住んでる部屋って身体の延長に近い感覚があるので、親しい人しかいれないって人もいますよね。ある日、主人公の部屋に空き巣が入り、メチャクチャに室内を荒らされてしまうんです。そのことに対して主人公が思いのほか傷つくんですよ。

──あ〜。

友人の部屋で泣いてしまう主人公が、心細さもあるけど、身体的に「侵入された」ことに傷ついてるようにも見えたんです。空き巣に入られた話をこんなふうに描けるんだなってショックを受けたマンガです。

「シェア物件」にまつわるマンガ

ルポタージュ』 売野機子/ヴァージンハウス』 花津ハナヨ

 

『ルポタージュ』はまだ1巻しか出てないので「シェア」のところまで話がいってないんですよね。事件と本人の生い立ちみたいなところまでで、今後どうなるかがまだわからない。ただ、設定が興味深い。

──設定というと?

一時期、シェアハウスが投資物件としてワーッとできて、飽和状態のようなときがあったんです。そこから、何かに特価したコンセプト型のシェアハウスが出てくるようになって。
例えば、防音室がある音楽好きな人へ向けた物件とか、スタジオ並の大きなキッチンがある料理好きな人のための物件だったり……。今回は「結婚相手を探すためのシェアハウス」が事件現場となっていてそこが興味深いですよね。

──まだこれから。

そうですね、これからが楽しみです。

──シェアハウスのマンガっていうのも結構あるんですか?

シェアハウスを舞台にしたマンガはコミックエッセイにも多いですね。「ヴァージンハウス」というマンガは、処女という共通点を持った女子たちが人生をリスタートさせるために一戸建で共同生活をはじめるのですが、これもある意味コンセプト型のシェアハウスだな〜と思いましたね。

──考えてみれば『めぞん一刻』とかも限りなくシェアハウスに近いですね。『まんが道』とかも。

はい、共同生活というつながりでいうと学生寮が舞台のマンガもおすすめです!『トーマの心臓』とか、『ここはグリーンウッド』とか。楽しそうであこがれちゃいます。

大島弓子のマンガには家にまつわる話が多い

つるばらつるばら』/『ノンレガート』/『ロストハウス

 

あとは大島弓子先生です。大島先生はけっこうお家の話が多いんですけど、その中でも、夢で見た家を老人になるまで探し続ける『つるばらつるばら』というお話はすごいなと思いますね。

──大島先生のマンガをお家っていう視点で眺めたことはなかったです。これは不動産屋さんになる前に読んでます?

そうです。

──それが「これ家の話だ」っていつ気がついたんですか?

不動産屋をはじめて3・4年ですね。「これはまた見方が変わったぞ」って思いましたね。

──不動産屋目線でマンガの読み方が変わっちゃうという。

『ノンレガート』は宝くじに当たってマンションを買った女の子が主人公です。住宅ローンを組まず、当せん金すべてをはたいて購入するんですが、その後毎月支払う修繕管理費が賃貸で住んでた部屋の家賃より高くて生活が困窮するとか、購入後のトラブル事例としても読めます。

 

──『ロストハウス』はどのへんが見どころですか?

これは、他人の部屋が好きな女の子のお話で。子どものときに隣人の部屋という安全区を失ってから何にも興味を持たずに暮らしているんです。その子が最終的に部屋をあたらしい形で手に入れるまでが本当にすばらしくて。

家を持たないっていう事例のマンガですね。ぜひ読んでいただきたいです。

*いい不動産屋さんや物件を探すコツに続きます