子供向けなのに死のイメージがつきまとう「モジャ公」は藤子F屈指の傑作!

子供向けなのに死のイメージがつきまとう「モジャ公」は藤子F屈指の傑作!

藤子・F・不二雄の代表作といえば?

と聞かれたら、みなさん何と答えますかね。たぶん一番多いのは「ドラえもん」なんだろうけど、それだとあまりにも当たり前すぎるので、「キテレツ大百科」や「エスパー魔美」を挙げる人もいると思います。で、そのへんの作品に続けて、SF短編を挙げてくる人もおそらくそれなりにいるんじゃないでしょうか。

挙げてくる短編作品が「ノスタル爺」だったり「ヒョンヒョロ」だったり「カンビュセスの籤(くじ)」だったり、多少の違いは出てくるだろうけど、「SF短編も代表作の一つ」という藤子F観に異論のある人はまずいないでしょう。現代の藤子F観はそういうところまで来ている。

そこに「モジャ公」も加えてほしい。

と思ってこの原稿を書いています。もともと読んだ人からの評価は高くて、「隠れた名作」のような扱いになっているのですが、もっともっといろんな人に読んでもらって、「隠れてない名作」「堂々たる代表作」にしたいのです。

自分が「モジャ公」と出会ったのは小学2年生。歯医者の待合室に置いてあったマンガが、たしかそれしかなかったんですよね。絵柄ですぐに「ドラえもん」の作者だとわかって、暇つぶしに読んでみたら、めちゃくちゃにハマってしまった。ぶっちゃけて言うと、ある時期の子供って「マンガなら別になんでもいい。とりあえずマンガでさえあれば<読まない>という選択肢はない」みたいなところあるじゃないですか。基本、娯楽に飢えているので。

しかし、「モジャ公」は全然そういうところがなかったんですね。明らかにのめり込んで、集中して読んだ。診察が終わっても居残って読んだ。それくらい衝撃を受けた作品なのですが、あまりに昔のことなので、大人になったら内容を完全に忘れてしまっておりまして。ただ、「他の藤子F作品とは絵柄は同じだけどテイストがまったく違う」「扱っているテーマがやたらシリアスだった」という”思い出”だけが、強烈に刻み込まれていたわけです。

で、大人になってそのことを思い出し、「『モジャ公』、すごい作品だったという思い出だけが残っているけど、いま読んでもそうなんだろうか?」と思い、ちょうど刊行されていた藤子・F・不二雄大全集の「モジャ公」を読んでみたら。

大人になって読んでも、やっぱり傑作だったのです。小2の純粋な目に狂いはなかった。

かいつまんで作品の概要を説明しますと……。

主人公は地球人の天野空夫(あまの・そらお)、謎の宇宙生物・モジャラ(=モジャ公)、ロボットのドンモの3人。なんとなく「21エモン」の21エモン、モンガー、ゴンスケに似てますが、実はこれ、「21エモン」の後継的な作品でもあります(詳しくは後述)。

叱られてばかりの生活に嫌気がさして、宇宙に家出していたモジャ公とドンモ。2人が似たような境遇の仲間を探していたところ、地球で空夫を見つけ、「一緒に家出しよう」とスカウト。母親からガミガミ怒られてうんざりしていた空夫がその誘いに乗り、3人で宇宙を旅することになった……というのがイントロダクション。

主人公の3人とも「叱られるのが嫌で家出した」わけですから、要するに全員ボンクラ。誰も特殊能力を持っていません。それどころか、計画性がなかったり、見栄を張ったり、お人好しだったりで、だいたい誰かが何かしでかしている(この手の藤子Fのキャラの中では屈指の人間くささ)。それでもお互いに助け合ったり、ピンチにおちいっても一人だけたまたま調子が良かったりして、まあなんとかやっていくわけです。

基本的には宇宙の星々を旅していくお話で、前半に出てくるボッタクリの星や恐竜の星、アステロイド・ラリーに参加する回も面白いのですが、あきらかに「藤子F、ギア入れてきたな……」と感じたのが後半のラインナップ。

「自殺集団」
突然変異で細胞が異常な再生能力を持つようになり、住人が誰も死ななくなった星、フェニックス。空夫、モジャ公、ドンモは成り行きで公開自殺イベント「自殺フェスティバル」をやることになり、星じゅうが彼らの自殺を期待して大フィーバーします。

「天国よいとこ」
かつては銀河系最古の文明を誇っていたが、今ではすべてが滅び去った死の世界……のはずなのに、なんど調査隊を送り込んでも「すばらしい! 天国のような星です」という連絡を最後に消息が不明になってしまう星、シャングリラを探検する回。

巨大惑星が地球に徐々に迫ってくる中、人類が狂乱におちいる「地球最後の日」。

とにかくやたらと「死のイメージ」がつきまとってくるのです。読んでて思い出したけど、小2のときに読んでショックだったのは、「地球最後の日」に出てくるこのコマ。

いま見ても十分ショックだけど、小2当時はものすごいショックだったんですよ。というより「自殺」という概念は、このマンガで初めて知りました。

SF短編集も暗いテイストの話が多いけど、でもあれは「短編」ですよね。「モジャ公」は一つのエピソードで連載5〜6話分使っているので、藤子F作品ではかなりの長編SFなのです(「大長編ドラえもん」もコロコロの連載ベースでは5〜6話分)。

しかも主人公が「ドジな3人組」って、それだけ見たら「ドラえもん」「キテレツ大百科」「パーマン」寄りのほうのマンガだと最初は思うじゃないですか。実際そう思ってたし。そう思わせておいて、さらっとブラックなテイストを入れ込んでくるから、余計にガ・ガーン!となってしまう。

つまり「モジャ公」は、「少年マンガっぽい主人公」で「長編SF」で「ブラックなテイスト」という、数多い藤子F作品の中でもかなり独特な位置づけの作品なのです。

ちなみに大人になって読んだ「モジャ公」は、藤子・F・不二雄大全集の一つとして刊行されたもの。当時差し替えになった元原稿も掲載されているので、文庫などもありますが、大全集版のほうをおすすめします。

で、巻末に「たのしい幼稚園」に連載されていたバージョンも収録されているのですが、「さすがに幼稚園向けのバージョンは読まなくていいかな」と思ってたら、突然こんなのが出てきたりするので油断ならない。

ところで、小2当時の感覚としては、「モジャ公」は「ちょっと背伸びして読んだマンガ」だったんですよ。リアルタイムで読んでいたコロコロコミック(もちろん藤子作品も掲載されていた)とはかなり毛色が違ってたし。しかし調べてみると、「モジャ公」が連載されていたのは、小学生向けの雑誌「ぼくらマガジン」。週刊少年マガジンがだんだん青年にも読まれるようになってきたので、「マガジンの弟分」的な位置づけで小学校低学年向けに特化した雑誌だったのです。背伸びでもなんでもなかった。

ちょっと気になって「ぼくらマガジン」の掲載作品を調べたら、永井豪「魔王ダンテ」とか、ムロタニ・ツネ象「人形地獄」とか、奥田継夫/政岡としや「ボクちゃんの戦場」とか、ハードな作品ばかりで、石ノ森章太郎「仮面ライダー」も掲載されてるけど原作はけっこうハードボイルドで、「ぼくらマガジン、なんなんだ」という気持ちになりました。リアルタイムで読んでた世代には有名な話なんでしょうが。

モジャ公」と「21エモン」の関係についても書いておきます。

21エモン」は未来の東京にあるホテル「つづれ屋」を舞台に、宇宙からやってくる旅行者が巻き起こす事件を描いたマンガ。現代/未来という違いはあるとはいえ、藤子F作品の王道パターン「日常世界に異世界から何かがやってくる」系のマンガでした。ところが、連載途中から徐々に21エモン自身が宇宙へ旅に出る話にシフトしていきます。要するに作者自身が宇宙旅行を描きたくてしかたなかったんでしょうが。

でも本格的に宇宙旅行の話にシフトしたら、今度は「21エモン」が打ち切りになってしまった。その後舞い込んだ別雑誌の連載依頼で、そのときの構想を復活させて描いたのが「モジャ公」だったわけです。そこまでして描いたわけでですから、本当に藤子・F・不二雄はこの作品を描きたかったのだと思います。実際、あとがきにも「ワクワクしながら描いていた」とあるし。

小学校低学年っぽくない内容だったせいか、けっきょく「ぼくらマガジン」でも打ち切りになってしまうのですが、逆に考えると、藤子・F・不二雄が子供に対して手加減せずに描いたらこうなった……というマンガが「モジャ公」なのだと思います。

というわけで、藤子・F・不二雄の傑作SF「モジャ公」。未読の方はぜひご一読を(できれば藤子・F・不二雄大全集のほうで)。

大ゴマを使っての引きのショットも、見応えあるシーン多し!

モジャ公のマンガ情報・クチコミ

モジャ公/藤子・F・不二雄のマンガ情報・クチコミはマンバでチェック!2巻まで発売中。 (小学館 )

記事へのコメント

面白かった。行く先々で全然良いことが起きなくて、基本嫌なことばかりw
あと大全集は思ってたよりでかくて分厚い。

「少年マンガっぽい主人公」で「長編SF」で「ブラックなテイスト」

うわ〜これは絶対面白い…!読みたい!

コメントを書く

おすすめ記事

コメントする